人参の栄養と健康効果

人参の基礎知識

 

どんな料理にもマッチする人参は緑黄色野菜の代表的な存在となっています。人参(ニンジン)は、セリ科ニンジン属で、食材としては根や葉を使う野菜ですが、一般的に人参と言えばやはり根の方を指すことになるでしょう。

 

人参は子供の頃に苦手だったという人が結構いますが、実は昔に比べると、品種改良が進んでおり、あの独特の香りは弱くなっていて、食べやすくなっているのです。いずれにしても、和洋中を問わず、普段から非常によく使われる食材のひとつです。

 

世界各国の人参を見てもやはりオレンジ色が一般的なのですが、原産地とされるアフガニスタン周辺では、分布している野生種、ここから改良して現在栽培されている人参は、白色、黄色、紅紫色、黒紫色などいろいろあり、形も丸いもの、長いものなどいろいろです。つまり、アフガニスタンから13世紀頃にヨーロッパに伝わった当時、人参はいろいろな色があったということです。

 

その後はなぜか、黄色が主体になっていったようです。さて、現在のオレンジ色ですが、これは15世紀以降にオランダで品種改良された黄色タイプから、偶然芯までオレンジ色のものが生まれたとされています。これが西洋系「カロチンにんじん」とのはじまりとなっているわけです。

 

日本には江戸時代後期にヨーロッパから伝わり、現在でも、日本で栽培される人参の主流となっています。

 


page top